top of page

​ 当店はバイクのカスタム、修理、部品の加工をメインとして
営業する2019年にOPENしたお店です。
 簡単な工作機械も取り揃えておりますので、市販の物だけでは
出来ないカスタムをしたい方、市販品がなく困っている方はぜひ
一度ご相談ください。また、通常の車検、修理も大歓迎です。
お気軽に遊びに来てください。
(不在にすることも多いので何かご用件のある方は
お電話いただいてからの方が確実です。お気軽にお電話ください。)

​店名 -Moto Laboratorio-  について

   モト・ラボラトリオと読みます。口がこんがらがります。

   なので電話では 『モトラボです』 と言っています。

  皆様にもモトラボだけでも覚えていただけると幸いです。

   意味ですが、イタリア語でMotoはバイク、Laboratorioは研究室とか

  工房という意味で、英語のLaboratory(研究室)の語源です

  『カスタム技術、修理技術を研究し、1台1台丁寧に仕上げるバイクの工房』

  そんな姿を心に描いて日々精進してまいります。

​取扱いメーカー

取扱いメーカー

    国内4メーカーの他、DUCATI、MV AGUSTA、BMW、TRIUMPH、

   MOTO GUZZI、apriliaの修理対応が可能です。

   ただし外国車は時間が掛かります。

   また新車販売はしておりませんのでご了承ください。

​代表プロフィール

代表プロフィール

  高田善夫
  1973年 秋田県秋田市生まれ
  1988年 秋田高校入学
       1年間アルバイトをしてGPX250Rを購入。
       走っては転んでバイトして修理して、を繰り返す。
       お金が尽きるも友人から譲ってもらったDAX70やTY50で
       遊んで更にバイクの魅力にハマる。
       バイクの開発者になろうと決意する。

  1991年 北見工業大学 応用機械工学科入学
       バイクの動きと力学を理解しようとミニバイクレースを始める。
       大学の勉強とバイクの整備、練習、アルバイトの毎日。
       運動神経の無さを練習量でカバーして徐々に表彰台や優勝も。
  1995年 北見工業大学大学院 工学研究科修士課程入学
       応用力学研究室で振動力学を学びつつレース活動も継続。
       '95、'96 十勝スピードウェイ N50クラス シリーズランキング2位
  1997年 (株)本田技術研究所入社 
       朝霞研究所で二輪車の車体設計を担当
       社内レースチーム「極楽とんぼ」に所属し、筑波選手権、
       もてぎ選手権(SP400、ST600)、もて耐などに参戦。
       マシンセッティング、整備、加工、溶接などを学ぶ。

  2008年 Honda R&D Europe(Italia)srl (ローマ研究所)駐在
       二輪車(欧州向け)の設計、市場調査、
       欧州市場での品質解析等を担当
  2012年 帰国 朝霞研究所に再配属 
       二輪車の車体設計、新機種の企画を担当
  2013年 熊本研究所に転籍 二輪車の車体設計を担当
  2017年 (株)本田技術研究所を退社し、カスタムショップ開業準備を開始
  2017年 (有)桑原自動車にて整備士修行開始
  2019年 整備士2級取得 (有)桑原自動車退社
  2019年 Moto Laboratorio開業

bottom of page